令和6年6月25日に考えたこと
観念して定跡と詰将棋を頑張るか
ニッカオフィスのウチヤマケンイチです。
将棋の初段を目指してもう数年になります。空き時間を見つけてはアプリで対局しているのですが、なかなか勝てるようになりません。
本当に初段になりたいなら定跡を覚えたり詰将棋を解いたりしなければならないのは薄々勘づいているのですが、どうしてもそれより実戦の方が楽しいからそっちを選んでしまうのです。
実戦も勉強にはなるのですが、そこで得られるのは自分だけの気づき。それに比べて定跡や詰将棋には先人たちの知恵が詰め込まれてるから、学習効率が全然違うと思うのです。
ただ結局本を読むのもそこそこに、また対局を始めてしまうは僕にとって将棋が娯楽だからでしょう。
仕事においても楽しむことは大事ですが、それ以上に結果は大事だと思うのです。個人としてどちらを大切にするかはさておき、どうしても周りから成果は求められるわけで、どちらが正しいとかそういう話ではなくやっぱり結果は意識することになる。
仕事においても定跡や詰将棋のようなものはある。そしてそれはデザインにおいても、プロジェクト管理や問題解決においてもあるのです。
ただやっぱりそれらをコツコツと学ぶのは時間もかかるし、何より仕事では実戦、つまりは日々の業務に手をつければとりあえず前には進むからそっちを選びがちなんですよね。
若手のうちは無理矢理にでも定跡を学ぶ時間をとった方がいいですよ。そこからの伸びが全然違うから。
ウチヤマケンイチ